2022年3月1日
これで完ぺき!新郎様のウェルカムスピーチ

今回のブログは、新郎様のウェルカムスピーチについて、徹底解剖。まずは、基本的なポイントをおさえていきましょう。そのうえで、シンプルなパターン、目上の人が多い披露宴のばあい、
親族中心の会食会のばあいなど、状況に応じたスピーチ内容についても、一例を交えながら解説してまいります。ウェルカムスピーチを悩んでいる全国の新郎様、ぜひご参考にしてください。
たいせつな新郎のウェルカムスピーチ
ここ近年、披露宴の冒頭でウェルカムスピーチをおこなう新郎様が増えています。「おもてなしをたいせつにしたい」という傾向が高まっていて、
ウェルカムスピーチもおもてなしの演出の1つだといえます。披露宴の先頭にやってくる演出ですから、厳かな雰囲気や緊張感もただよう中、
新郎様にとってはなかなか責任重大な場面となります。しかし、ここはぜひがんばって、ゲストのみなさまにしっかりと感謝の気持ちをとどけるとともに、
華やかな披露宴の幕開けを実現したいところです。先日、わたしたちのお客様で、40代新郎様のウェルカムスピーチを拝見する機会がありましたが、すばらしかったです。
ウェルカムスピーチのシナリオ
まず、ウェルカムスピーチを分解してみましょう。一般的には、つぎのようになります。
①出席してくれたゲストのみなさまへ、感謝を伝える
②挙式についての報告
③披露宴について
④むすびのことば
この①~④のながれにそって、ウェルカムスピーチを組み立てていきます。
新郎ウェルカムスピーチのおもなパターン
では、具体的にウェルカムスピーチの内容をみていきましょう。
シンプルなパターン
ではまず、シンプルなパターンから。「みなさま 本日はご多用のなか わたしたちの結婚披露宴にご出席をいただき
まことにありがとうございます わたしたちはさきほど チャペルにて滞りなく挙式いたしました いまは夫婦となったよろこびそして責任をかみしめております
この日をむかえることができたのも みなさまのおかげと感謝しております 本日は 日頃お世話になっているみなさまをお招きし ささやかではございますが
この席を設けさせていただきました かぎられたお時間のなか 行き届かない部分もあるかとは思いますが どうぞみなさまに 楽しいひと時をお過ごしいただければと思います」
このようなシンプルなパターンをベースに、結婚式のスタイルやゲストの顔ぶれに応じて、アレンジを施していきます。たとえば、遠方よりお越しいただいたゲストの方に配慮し、「遠路はるばる
わたしたちのためにお越しいただきまして まことにありがとうございます」といったコメントを付け加えます。よくあるのが、
結婚式当日の天候がすぐれなかった場合に付け加えるコメントとして、「本日は お足元がわるいなか」があります。参考までにもうひとつ。「本日は雨に見舞われましたが
雨降って地固まるというこ言葉がありますとおり 夫婦の絆がいっそう強くなったと感じております」。ちょっと、古い言い回しですね。むかし、雨が降った時には、
かならずと言っていいほど?このくだりが持ち出されていました。ネガティブになりかねない状況をポジティブに表現し、なおかつ聴いている人たちをなごませる
良い文言だと思います。
目上の人が多い披露宴における、新郎様のウェルカムスピーチ
一方、主賓クラスや親族の中に、高齢者・年配の方が多い披露宴においては、もう少し堅めのウェルカムスピーチにしたほうがベターといえます。たとえば、「みなさま
本日はご多用の折 わたしたちの結婚披露宴にお越しいただきまして まことにありがとうございます さきほど当ホテルのチャペルにて(あるいは□□神社の神前において、など)
夫婦の誓いを立ててまいりました これより夫婦としてともに人生をあゆむことへの喜びと責任で 身の引き締まる思いです この日を迎えることができたのも
ひとえにここにいらっしゃるみなさまのおかげでございます こころより深く感謝申し上げます 日頃お世話になっているみなさまに 感謝の気持ちをこめまして
ささやかではございますが宴席を設けさせていただきました かぎられた時間ではございますが お楽しみいただければ幸いでございます」といった内容です。
このウェルカムスピーチをビシッ!と決めることができれば、上司やご親族のみなさまからも厚い信頼を獲得できそうですね。
ご親族中心の会食会における、新郎様のウェルカムスピーチ
うって変わって、ご親族中心の席なら、新郎様もリラックスしてウェルカムスピーチができそうです。「みなさま 本日はわたしたちの結婚式にお越しいただき
ほんとうにありがとうございます さきほどチャペルにて ぶじに結婚式を挙げることができました これより 日頃お世話になっているみなさまと楽しいお時間を過ごしたいと考え
ささやかながら おもてなしの席をご用意させていただきました あらためまして本日は どうぞよろしくお願いいたします」。ニコニコしながらでいいし、
ゼッタイに言い間違えたらダメだといった緊張感も不要かと思います。とは言っても、結婚式はあくまで結婚式。ハメを外しすぎて、ハッと気づいて親戚のおじさんをみると、
そこには苦々しい表情が・・。なんてことになっては、せっかくのおめでたい日が台無しです。新郎様のウェルカムスピーチにかぎらず、私も数多くのスピーチを見てきましたが、
調子に乗りすぎることは危険です。思い切って放った冗談が思いのほかウケて、どんどん冗談を言ったり、話が本筋からはなれていくといったスピーチもたくさんありましたが、
前半でゲストのみなさまが笑ってくださったことは、「ご祝儀」くらいに受け取っておくほうが賢明です。ありがたく受け取って、予定していた内容でスピーチを進め、
ほどよいお時間で締めることをオススメします。そうすれば結果的に、ゲストのみささまかおおきな拍手が沸き起こりますよ!
再婚の新郎様のウェルカムスピーチ
先日、再婚の新郎様よりご相談を受けました。もちろん、再婚だからといって、特別なウェルカムスピーチをする必要はありません。
あとは、新郎様(と新婦様)のキャラクターとゲストの顔ぶれによって、再婚に触れるか・触れないかはお任せしたいと思います。
当社へのお問い合わせはこちらから
-
メール
24時間・365日受付可能
-
電 話
受付: 火・水・年末年始を除く
10:00~18:00